第6回 京田辺市音楽コンクール
参加要項
「京田辺市音楽コンクール」主旨と概要
当コンクールは、音楽と向き合い、目標に向かって挑戦することで、成長する喜び、努力する事の大切さ、音楽に対する 感動を提供することを目的とする(対象楽器はピアノ)。各部門金賞受賞者には受賞記念コンサートにて「コンチェルト体験」「アンサンブル体験」というオーケストラとの夢のステージを提供し、京田辺市からクラシック音楽の理解と普及を推進し、音楽文化の活性化を図り、音楽を通じたまちづくりの促進に繋げる。

応募資格
お住いの地域や国籍は問いません。年齢による参加部門は「部門規定一覧」をご覧ください。

部門規定一覧
予選【動画審査】と【会場審査】の参加費は同額です
【課題曲コース】
【課題曲】未就学児部門
演奏曲
予選参加費
本選参加費
課題曲より1曲
7,000円
11,000円
【課題曲】小学1,2年生部門
演奏曲
予選参加費
本選参加費
課題曲より1曲
7,000円
11,000円
【課題曲】小学3,4年生部門
演奏曲
予選参加費
本選参加費
課題曲より1曲
8,000円
12,000円
【課題曲 】小学5,6年生部門
演奏曲
予選参加費
本選参加費
課題曲より1曲
8,000円
12,000円
【自由曲コース】
【自由曲】未就学児部門
演奏曲
予選参加費
本選参加費
審査時間2分程度
9,000円
13,000円
【自由曲】小学1,2年生部門
演奏曲
予選参加費
本選参加費
審査時間2分程度
9,000円
13,000円
【自由曲】小学3,4年生部門
演奏曲
予選参加費
本選参加費
審査時間3分程度
10,000円
14,000円
【自由曲】小学5,6年生部門
演奏曲
予選参加費
本選参加費
審査時間4分程度
10,000円
14,000円
【自由曲】中学生部門
演奏曲
予選参加費
本選参加費
審査時間5分程度
11,000円
15,000円
【自由曲】高校生部門
演奏曲
予選参加費
本選参加費
審査時間5分程度
11,000円
15,000円
【自由曲】一般A(アマチュア)部門
演奏曲
予選参加費
本選参加費
審査時間5分程度
11,000円
15,000円
【自由曲】一般P(プロフェッショナル)部門
演奏曲
予選参加費
本選参加費
審査時間8分程度
12,000円
16,000円

部門規定詳細
・
一般A部門は、高校生以上の方はどなたでもご参加できます。ただし、ピアノ専攻の学生、ピアノを職業とされている方は高校生部門、または一般P部門にご参加ください。
・
1人で課題曲コース、自由曲コースに重複して参加することはできません。また、1人で2つ以上の部門に重複して参加することもできません。
・
同じコース、部門であれば予選は動画審査と会場審査の両方のお申込みが可能です。両方が合格の場合は動画審査を優先します。

演奏曲について
・
・
・
リピート記号による繰り返しは省いてもかまいません。
暗譜で演奏してください。
申請後の曲の変更は不可、申請と異なる曲を演奏された場合は失格となります。
・
動画審査と会場審査の両方を申し込む場合、異なる曲でのお申込みも可能です。
・
各部門の課題曲より任意の曲を1曲選択してください。
【課題曲コース】
・
・
「楽譜指定」のあるもの以外は、特に楽譜を指定しておりません。
予選合格後、本選申し込みの際に本選曲をお申し込みください。予選曲が同一の場合も申し込みが必要です。
【自由曲コース】
・
・
・
・
演奏曲は楽譜が公刊されているクラシックピアノ曲(オリジナル)から1曲を選択してください。
ソナタ、ソナチネ等の複楽章構成の楽曲は、全楽章または単一楽章を1曲とします。
変奏曲の一部を抜粋して1曲とすることはできません。
組曲については、任意の複数曲を抜粋して 1 曲とすることはできません。全曲または1 曲のみを演奏してください。
・
・
予選曲と本選曲は同一でも変更してもかまいません。
審査時間以上の選曲は可能です。

課題曲コース 課題曲一覧
【予選】
★は予選、本選共通して使える課題曲です。
【課題曲】未就学児部門
1.
ギロック「はじめてのギロック」より アクセントオンソロ①(全音)★
2.
みつばちのブギ/ラーニング・トゥ・プレイ(「ロック・リズム・ラグタイム1」p.6/全音)
3.
うたうろばさん/バスティン(「ヤングビギナーピアノプリマ―B」p.39/東音)
【課題曲】小学1,2年生部門
1.
2.
ギロック「はじめてのギロック」より アクセントオンソロ➁(全音)★
ハロウィーン/ラーニング・トゥ・プレイ(「小さいピアニストのために ブック3」p.22/全音)
3.
スペインのフィエスタ/ トンプソン(「現代ピアノ教本1」 p.58/全音)
【課題曲】小学3,4年生部門
1.
2.
「ブルグミュラー25の練習曲」より 1番~11番(各社)★
野原で踊ろう/グルリット(「こども音楽会op.210 」14番p.20/全音)
3.
いもむしとちょうちょう/中田喜直(「こどものピアノ曲」p.4/音友)
【課題曲】小学5,6年生部門
1.
2.
「ブルグミュラー25の練習曲」より 12番~25番(各社)★
魔女たちのおどりOp.4-2/クーラック(トンプソン「現代ピアノ教本3」p.18/全音)
3.
カーニバルの舞踏会/ギロック(「こどものためのアルバム」p.53)
【本選】
★は予選、本選共通して使える課題曲です。
【課題曲】未就学児部門
1.
ギロック「はじめてのギロック」より アクセントオンソロ①(全音)★
2.
いざ学校へ!/バスティン(「バスティン先生のお気に入りレベル1」p.12/東音)
3.
夜のふくろう/キャサリン・ロリン(「ビーニー動物園」p.10/全音)
【課題曲】小学1,2年生部門
1.
2.
ギロック「はじめてのギロック」より アクセントオンソロ➁★
春になったら・・・/平吉毅州(「春になったら・・・」p.6/カワイ)
3.
おどりのレッスン/B.ロルゼス(「ピアノメトード名曲編9級vol.2」p.22/ヤマハ)
【課題曲】小学3,4年生部門
1.
2.
「ブルグミュラー25の練習曲」より 1番~11番(各社)★
おどけた曲/トンプソン(「現代ピアノ教本2」p.86/全音)
3.
ロシアみんようによるバリエーション/I.ベルコヴィチ(「リトルコスモス」59番p.106/全音)
【課題曲】小学5,6年生部門
1.
2.
「ブルグミュラー25の練習曲」より 12番~25番(各社)★
ソナチネ第6番第1楽章/ベートーヴェン(「ソナチネアルバム2」p.60/全音)
3.
風の即興曲/中田喜直(「こどものゆめ」p.45/カワイ)

開催日程
【予選】
「動画審査」と「会場審査」の2通りあります。ダブルエントリーも可能です。
予選結果は会場審査終了後の1月26日にHPにて合格された方の「参加番号」を公開します。動画審査と会場審査の両方を合格された場合は、動画審査を優先します。
【動画審査】
・動画受付後「参加番号」をお伝えします。
・会場審査と同じ審査員による講評を1月26日にコンクール予選公式LINEよりPDFでお渡しします。
・結果については1月26日にホームページにて発表します。
申込期間2025年11月1日(土)~12月15日(月)
提出期限12月27日(土)
【会場審査】
・各コース各部門の本選出場者を非公開で選考します。
・演奏順は事前に無作為の抽選で決定し、開催当日に会場で発表します。
・参加者全員に、審査委員による講評をお渡しします。
・結果については1月26日にホームページにて発表します。
【日程】
①2026年1月23日(金) 17:00以降開始予定
【自由曲】 一般P部門
②2026年1月24日(土)
【課題曲】 未就学児、小学1,2年生、小学3,4年生、小学5,6年生部門
【自由曲】 未就学児、小学1,2年生、 小学3,4年生
③2026年1月25日(日)
【自由曲】 小学5,6年生、中学生、高校生、一般A部門
※時間帯についての希望は受けられません。
【会場】 京田辺市商工会館CIKビル キララホール
【審査委員】 井上 まゆみ先生、古新 薫先生、榊原 契保先生、坂口航大先生、城 沙織先生、種子尾 由里先生
【本選】
・公開の演奏で各部門の受賞者および受賞記念コンサート出場者を選考します。
・審査終了後に受賞式を行い、参加者全員に、審査委員による講評をお渡しします。
・受賞された方のお名前をホームページにて公開します。
【日程】
2026年3月29日(日)
【会場】 京都府立けいはんなホールメインホール
【審査委員長】 田村 響先生
【審査委員】 片山 優陽先生、芹澤 佳司先生、土居 知子先生
【表彰】金賞、銀賞、銅賞、奨励 賞、入選 、指導者賞(各部門金賞受賞者の指導者)

動画審査について
①
・
撮影について
・
・
・
・
②
提出について
・
YouTubeに限定公開でアップロードし、コンクール予選公式LINEにURLを送ってください。
・
・
審査時間は弾き始めからとし、審査時間までで演奏をやめていただくか、カットしたものを提出してください。
・
2曲以上ある場合は、曲間の編集はせず続けて演奏してください。
・
一度提出した動画の差し替えはできません。
・
自由曲コースの方は、動画とともに楽譜PDFをコンクール予選公式LINEへ提出してください。
・
提出期限は2025年12月27日までとします。
※
提出された動画に関しては、予選会終了後に削除させていただきます。
2025年10月1日以降に撮影したものを提出してください。
グランドピアノ、アップライトを使用。電子ピアノとキーボードは不可。
横方向から撮影し可能な限り全身が映る距離で撮 影してください。(最低限の撮影状態が確認できない場合は失格となります。)
お辞儀はしてもしなくても構いません。
画面の向きは縦でも横でも構いません。
アカウント名、動画タイトル、概要欄には演奏者が特定できる情報は掲載しないでください。

予選「会場審査」および本選について
・
審査時間はステージに上がったところから、足台・椅子等のセット時間を含みます。ただし、当日の進行によって審査時間が変更になる場合もございます。
・
ピアノ椅子はトムソン椅子(背もたれ付き高低椅子)を使用。小学生以下の出場者は付き添いの方による高さ調節が可能です。
・
補助ペダル(足置き台)のセッティングは付き添いの方がすみやかにおこなってください。会場に補助ペダル、足台を用意していますが、できるだけ普段お使いのものをご持参されることをお勧めいたします。

申し込み方法
・
NPO 法人京田辺音楽家協会 HP内、「第 6 回京田辺市音楽コンクール」から受付期間内にお申込み下さい。
【動画審査申込】 【会場審査申込】をご選択いただき、必要項目の入力、参加料のお支払いが確認できましたら、 「第 6 回京田辺市音楽コンクール予選公式 LINE」へご案内します。 LINE のご登録が確認できましたら申し込み完了となります。(動画審査と会場審査は異なる LINE ですので、 ダブルエントリーの方は2つご登録していただきます)
・
申し込み後のご辞退については参加料の返却は出来ません。
自由曲コースの方は楽譜提出をしていただきます。PDFにしてコンクール予選公式LINEへ2025年12月27日までに提出してください。
・
≪参加料のお支払方法≫
ゆうちょ銀行
【記号番号】14440ー50603221
【店名】四四八 【店番】448 【預金種目】普通預金 【口座番号】5060322
【名義】特定非営利活動法人京田辺音楽家協会 トクヒ)キョウタナベオンガクカキョウカイ
※
振込は必ず参加者ご本人のお名前でお願いします。

申し込み期間
動画審査 11月1日(土)~12月15日(月)
会場審査 11月1日(土)~12月15日(月)
会場審査は、各コース部門とも参加定員に達した場合は受付終了とさせていただきます。ただし、定員となった部門も追加募集する場合がございます。
追加募集 12月17日(水)~12月27日(土)
京田辺市音楽コンクールで行われる演奏についての録音・録画・撮影などの記録および頒布、販売に関するすべての権利(著作権、肖像権もふくむ)は主催者であるNPO法人京田辺音楽家協会に帰属するものとします。


演奏の著作権・撮影・録音など
受賞記念コンサート
~本選審査員 土居 知子先生とともに、オーケストラとの共演ステージを!~
受賞記念コンサート出場には参加料、チケットノルマなどございません。
課題曲コースの金賞受賞者は一休(IKKYU)フィルハーモニーとともにミニオーケストラによるアンサンブルを、また自由曲コースの金賞受賞者は一休(IKKYU)フィルハーモニーとともにコンチェルトを披露していただきます。
また、メインゲストとして、本選審査員 土居知子先生のコンチェルト演奏がございます。
【日程】
2026年9月22日(祝・火)
【会場】 未定(関西圏のホール)
【演奏曲】
〈課題曲コースの金賞受賞者〉
ミニオーケストラによるアンサンブルの候補曲から選んでいただけます。
〈自由曲コースの金賞受賞者〉
ブルグミュラーやソナチネをアレンジしたもの、バッハ・モーツァルト・ハイドン・ベートーヴェン・ショパン・リスト・シューマン・グリーグ・サン=サーンスなどの協奏曲の候補曲からお選びいただけます。
【指揮】 関谷 弘志氏 (元同志社女子大学音楽学科教授)
【管弦楽団】 一休(IKKYU)フィルハーモニー
