top of page

第6回 京田辺市音楽コンクール

Q&A

お申込みに関して
お申込みに関して
参加費の支払い方法はどのようにしたらよいでしょうか?
Q:
銀行振込のみとなります。
ゆうちょ銀行 【記号番号】14440-50603221 【店名】四四八 【店番】448 

       【預金項目】普通預金【口座番号】5060322 
       【名義】特定非営利活動法人京田辺音楽家協会 トクヒ)キョウタナベオンガクカキョウカイ)
A:
申し込みをキャンセルしたいのですが、可能ですか?
Q:
申し込み後のキャンセルは受け付けません。返金もできません。
A:
子供を 2 人とも参加をさせたいのですが、申し込みはどのようにしたら良いでしょうか?
Q:
一つのアカウントで何度も申し込みフォ―ムのご入力が可能です。但し、申込みフォーム入力はお一人の情報用ですので、ご兄弟別々で申し込みフォームに入力してください。
A:
エントリー出来ているか不安です。確かめる方法はありますか?
Q:
​申込フォーム入力のあと、登録されたアドレス宛に申込フォーム入力の内容が自動送信されます。届かない場合は登録されたアドレスに間違いがあるか、フォーム最後にあります「送信」ボタンを押されていないかが考えられます。
「申込フォーム入力」と「参加料のお支払い」の両方が揃ってエントリー完了となります。エントリー完了後は、事務局よりメールにて「エントリー完了」のメールと「第6回京田辺市音楽コンクール予選公式LINE」のご案内を送らせて頂きます。
申込フォームの入力、参加料の支払いが終わってから1週間経っても連絡がない場合は、事務局0774(66)5450までご連絡お願いいたします。
A:
予選公式LINEに登録したのに、事務局から登録できていないと連絡がありました。なぜですか?
Q:
通常のLINEの友達登録だけでは登録完了にはなりません。必ず、参加部門とお名前をトーク画面から送信してください。お名前が送られてこないと、こちらではどなたの登録なのかがわかりません。お願いいたします。
A:
参加部門に関して
参加部門に関して
課題曲コースと自由曲コースの両方を申し込むことは可能ですか?
Q:
課題曲コースと自由曲コースの両方の申し込みは不可です。ご自分の力を出せるコースをお選びください。また、参加費無料の受賞記念コンサートにおいて、課題曲コースでの金賞受賞者は弦楽アンサンブル、自由曲コースでの金賞受賞者はコンチェルトの演奏となります。どちらを希望されるかでコースを考える参考にしてください。
A:
予選の動画審査と会場審査の両方を申し込むことは可能ですか?
Q:
動画審査と会場審査の両方を申し込むことは可能です。両方が合格の場合は動画審査の方を優先致します。審査結果はどちらとも予選終了後の1月26日(月)にHPにて発表いたします。
A:
学年を超えての部門の申し込みは可能ですか?
Q:
未就学児〜高校生部門までは各学年に沿ってお申し込みください。但し、一般A(アマチュア)部門は、高校生以上の方はどなたでもご参加できます。ピアノ専攻の学生、ピアノを職業とされている方は高校生部門、または一般P(プロフェッショナル)部門にご参加ください。
A:
音楽大学のピアノ専攻を卒業しましたが、現在ピアノを職業とはしていません。この場合は一般A(アマチュア)部門を受けることは可能でしょうか?
Q:
音楽大学のピアノ専攻を卒業された方はプロフェッショナルとみなします。一般P(プロフェッショナル)部門をお受けください。但し、音楽大学のピアノ専攻以外の卒業の方は一般A(アマチュア)部門を受けることができます。
A:
高校で音楽科コースなのですが、その場合は高校生部門と一般P(プロフェッショナル)部門のどちらを選べば良いのでしょうか?
Q:
この場合はどちらを選んでも構いません。審査時間が違いますので、ご自身の力を出せる部門をお選びください。ただし、当日の進行により演奏がカットされる場合もございます。
A:
第1回のコンクールでは連弾部門がありましたが今年はないのでしょうか?
Q:
第6回コンクールでは連弾部門はございません。
A:
選曲に関して
選曲に関して
自由曲コースで、要項の時間を超える曲を選曲しても良いでしょうか?
Q:
要項に記してある時間は「審査時間」です。要項の時間を超える曲を選んでも失格にはなりません。但し、審査時間を超える作品をお選び頂いた場合、演奏途中でカットさせて頂く事もございます。(時間内でも、当日の進行により演奏カットされる場合もあります。)なるべく余裕を持って選曲することをおすすめします。
A:
自由曲コースで、要項の時間よりもかなり短い曲なのですが良いでしょうか?
Q:
何分の曲でも構いません。ご自分の力が発揮できる曲をお選びください。
A:
申請した曲を変更したいのですが可能でしょうか?
Q:
一度申し込まれた曲の変更はできません。また、当日申請された曲と異なる曲を演奏された場合は失格となります。
A:
審査時間とはどの時間を指しますか?
Q:
審査時間はステージに上がったところから、足台・椅子等のセット時間を含みます。ただし、当日の進行によって審査時間が変更になる場合もございます。
A:
課題曲コースですが、課題曲表に予選曲と本選曲が同じものがあります。予選と本選で同じ曲で受けても良いということでしょうか?
Q:
同じ曲で受けることも可能です。例えば、課題曲コース小学5,6年生部門では予選にも本選にも「ブルグミュラー25の練習曲より12番~25番」があります。この場合、予選で12番を演奏し、本選で同じ12番を演奏するとしても構いません。ただ、予選合格後、本選申し込みの際に本選課題曲を再度入力していただきますので、同一曲でも入力をお願い致します。
A:
自由曲コースですが、予選曲と本選曲を変更することは可能でしょうか?
Q:
演奏曲を変更することは可能です。予選に合格されたあと、本選の申し込み時に「演奏曲変更」を一緒に申し込んでください。
A:
自由曲コースの楽譜は送るのでしょうか?
Q:
エントリーが完了しましたら、楽譜はPDFにして予選公式LINEのトーク画面にお送りください。
​締め切りは12月27日です。
A:
足台に関して
足台に関して
主催者側で用意している足台、補助ペダルはどんなものでしょうか?
Q:
足台はイトマサ S33 無段階調節、補助ペダルはヤマハ HP705 無段階調節の予定です。(変更する場合もございます。ご了承ください。なるべくご自身のものをご使用されることをお勧めします。)
A:
YAMAHA_補助ペダルHP-705.png

ヤマハHP-705

足台イトマサS33.jpg

イトマサS33

申請した足台を変更したいのですが可能でしょうか?また、足台を持参と申請していても当日借りるこ
とは可能でしょうか?
Q:
足台の変更および足台使用の有無の変更は、当日の受付で伺います。当日の受付時にお申し出くださ
い。
A:
当日の時間について
当日の時間について
出演の順番や時間を教えてください。
Q:
出演順は公平を期するため抽選により決定し、当日発表とします。時間帯に関しては申し込み締切後、予選公式LINEよりお送りします。
A:
コンクール当日の事に関して
コンクール当日のことに関して
当日体調不良で参加できなくなりました。どのようにすれば良いですか?
Q:
コンクール事務局(コンクール公式LINEまたは前日に公式LINEでお伝えする電話番号 )にご連絡ください。この場合辞退となります。返金はありません。
A:
コンクールの服装はどんなものが良いですか?
Q:
服装は審査には影響しません。弾きやすい服装で構いません。ただ、予選は非公開ですが、本選の場合は公開審査となりますので、相応しい服装をおすすめいたします。
A:
着替えのできる部屋はありますか?
Q:
ございます。但し皆様と共同になりますので、お荷物の管理は各自でお願い致します。
A:
受賞記念コンサートに関して
受賞記念コンサートに関して
参加費はかかりますか?またチケットノルマなどはありますか?
Q:
受賞記念コンサートは金賞を受賞された方への特典として、参加費やチケットノルマはございません。
A:
コンチェルト(弦楽アンサンブル)の曲は好きなものを演奏できるのでしょうか?
Q:
こちらで用意したリストの中より曲を選んでいただきます。なるべく希望通りにさせていただきますが、出演者同士が同じ曲を選ばれた場合は調整させていただきます。
A:
予選動画審査に関して
予選動画審査に関して
いつ撮影したものでもいいのでしょうか?
Q:
2025年10月1日以降に撮影したものを提出してください。
A:
発表会などで撮影したものを提出しても良いでしょうか?
Q:
提出の条件にあっており、個人の名前が特定できないものであれば大丈夫です。
A:
ピアノは電子ピアノでもいいでしょうか?
Q:
グランドピアノかアップライトピアノをご使用ください。電子ピアノは不可です。
A:
提出方法はどのようにすれば良いでしょうか?
Q:
YouTubeに限定公開でアップロードし、コンクール予選公式LINEに送ってください。会場審査とのダブルエントリーをされた方は、「動画審査公式LINE」にお間違いないようお送りください。(会場審査とは別の公式LINEとなります)
A:
提出したものが気に入らないので再提出したいです。できますか?
Q:
一度提出された動画の差し替えはできません。
A:
審査時間にお辞儀などは含まれますか?
Q:
動画審査の場合は弾き始めからが審査時間となります。お辞儀はしてもしなくても構いません。ご自分の部門の審査時間になりましたら演奏をやめていただくか、カットしたものを提出してください。
A:
bottom of page