<ホーム
第1回
京田辺市音楽コンクール
申込期間 2020年11月1日0:00 ~ 2021年1月25日
予選 2021年2月6日(土) ~ 2021年2月7日(日)
本選 2021年3月21日(日)
京田辺市商工会館 キララホール に会場が変更になりました
コンクールの演奏時間等についてのご案内は1月25日以降に参加者全員に郵送とメールでお知らせいたします
審査員
※ 審査員は公平を期すため、弊団体の会員ではありません
審査委員長
田村 響 先生
hibiki tamura
2002年ピティナ・ピアノコンペティション全国大会特級グランプリ。エトリンゲン青少年国 際ピアノコンクール第2位、第18回園田高弘賞ピアノ・コンクール第1位。2007年ロン・ ティボー国際コンクールにて優勝。NHK交響楽団、読売日本交響楽団、東京都交響楽団をは じめとする全国の主要オーケストラ、ケルン放送交響楽団、カンヌ管弦楽団、トリヤッティ ・フィルハーモニー管弦楽団、カイロ交響楽団、ベトナム国立交響楽団などと共演。
演奏活動はフランス、ドイツ、オーストリア、ポーランド、オランダ、イタリア、ロシア、 エジプト、ブラジル、中国、台湾、ベトナムに及ぶ。
アリオン賞、出光音楽賞、文化庁長官表彰・国際芸術部門、安城市市民栄誉賞、ホテルオークラ音楽賞、文化庁芸術祭賞音楽部門新人賞、 愛知県芸術文化選奨文化新人賞、京都市芸術新人賞を受賞。京都市立芸術大学専任講師、大阪音楽大学特任講師、名古屋音楽大学客員准教授。
本選

片山 優陽 先生
masahi katayama
県立西宮高校音楽科、モーツァルテウム音楽大学、モスクワ音楽院を経て、ハノーファー国立音大へ首席で編入 し卒業。北野完一、服部久美子、C.ソアレス、H.ライグラフ、E.マリーニン、A.ガヴリーロヴァ、V.クライネフ 各氏に師事。
全日本学生音楽コンクール高校の部西日本1位、セニガリア国際コンクール3位、ブゾーニ国際コ ンクール、ロン=ティボー国際コンクールに入選。アンドレイ・ガヴリーロフの助手を務め、ルツェルン祝祭弦 楽合奏団と共演等、12年の海外研鑚を経て、現在、大阪芸術大学の講師を務める中、オーストリア、ロシア、韓国、ポーランド等、国内と海外の両方を拠点に活動中。ウィーンのロザリオ・マルシアーノ国際コンクール、ポーランドのクログルスキー国際コンクール各審査員。昨年にポーランドのタルヌフ室内管弦楽団を指揮し、指揮者としてもデビュー。同管弦楽団の正式な客員指揮者として今年度の演奏契約を結ぶ。
CDアルバム「展覧会の絵」がオクタヴィア・レコードより発売中。

芹澤 佳司 先生
keiji serizawa
東京藝術大学大学院修士課程を修了。大学院在学中にロームミュージック財団より奨学金を受け、ウィーン国立音楽大学で研鑽を積む。第3回ABC新人コンサートで最優秀賞を受賞。第41回マリアカナルス国際コンクール、及び第2
回プロコフィエフ国際コンクールで第2位入賞。
2003年より作曲家シリーズとして、プロコフィエフ、バルトーク、ブラームス、ベートーヴェン、リスト、シューマン、シューベルト、ショパン、バッハの作品を取り上げ、好評を博す。演奏活動の他には、全日本学生音楽コンクール、ピティナピアノコンペティションなど多くのコンクール審査に携わる。
これまでに、高橋八代、前田瓔子、辛島輝治、R・ケーラー、O・マイセンベルグ、M・クリストの各氏に師事。
現在、大阪音楽大学大学院ピアノ研究室主任教授、大阪音楽大学ピアノ演奏家特別コースチーフ。
予選
京田辺市賞
全部門金賞受賞者から1名、もしくは1組
賞状・賞碑
金賞 各部門1名、もしくは1組
賞状・賞碑 受賞記念コンサート出場権
銀賞 各部門1名、もしくは1組
賞状・賞碑
銅賞 各部門1名、もしくは1組
賞状・賞碑
奨励賞 各部門2・3名、もしくは2・3組
賞状
入選 各部門数名、もしくは数組
賞状
指導者賞 各部門金賞受賞者の指導者
賞状
表彰内容
部門
2020.11.1 (0時00分)よりお申込みできます
step1. まずはこちらでエントリー
-
フォーム入力(step1)と参加料(step2)のお支払いが共に終了後、参加受付完了となります。ご注意ください。
-
お申し込みにはGoogleアカウントが必要です
-
エントリー送信後は内容の修正はできません
-
ひとつ前の質問に戻る際、ブラウザの戻る機能を使わず、フォーム内の「戻るボタン」を押してください(入力内容が消えてしまいます)
ソロ部門内で重複してエントリーは出来ません
△:残り枠わずか
2021.1.16ソロ小学5・6年生部門定員に達しました。
2020.12.21ソロ高校生定員に達しました。
2020.12.3ソロ一般P部門定員に達しました。
2020.11.27ソロ一般A部門定員に達しました。
2020.11.17ソロ小学3・4年生部門定員に達しました。
2020.11.13ソロ中学生部門定員に達しました。(中学生の方へ、ソロ部門では一般A部門への参加は可能です。またデュオ部門の連弾A(未就学児あるいは小学生とのデュオ)、連弾B部門、連弾C部門への参加が可能です
各部門定員を達し次第募集を締め切らせていただきます。