第1回 京田辺市音楽コンクール
Q&A
お申込みに関して
費用の支払い方法はどのようにしたらよいでしょうか?
Q:
ホームページより、クレジットカードにてのお支払いが可能です。クレジットカード以外、銀行口座振り込みもございます。
A:
申し込みをキャンセルしたいのですが、可能ですか?
Q:
申し込み後のキャンセルは受け付けません。返金もできません。
A:
子供を 2 人とも参加をさせたいのですが、申し込みはどのようにしたら良いでしょうか?
Q:
一つのアカウントにつき 1 回の申し込みしかできませんので、1 回で 2 人分をまとめてお申し込みくだ
さい。
A:
参加部門に関して
ソロ部門とデュオ部門の両方を申し込むことは可能ですか?また、その場合はどのように申し込めば良
いでしょうか?
Q:
ソロ部門とデュオ部門の両方の申し込みは可能です。一つのアカウントにつき 1 回の申し込みしかでき
ませんので、1 回でソロ部門とデュオ部門の申し込みをしてください。
A:
デュオ部門の参加料は 1 人あたりの金額ですか?それとも 1 グループでの金額ですか?
Q:
グループでの金額です。
A:
賛助会員です、参加料に割引はありますか?
Q:
割引はございません。
A:
デュオ部門でペアを変えて違う部門に出場することは可能でしょうか?
Q:
同じペアで 2 部門に申し込みはできませんが、違うペアであれば可能です。また同部門内でも違うペア
であれば可能です。
A:
.高校で音楽科コースなのですが、その場合は高校生部門と一般 P 部門のどちらを選べば良いのでしょう
か?
Q:
この場合はどちらを選んでも構いません。制限時間が違いますので、ご自身の力を出せる部門をお選び
ください。
A:
学年を超えての部門の申し込みは可能ですか?
Q:
未就学児〜高校生部門までは各学年に沿ってお申し込みください。但し、一般部門に関しては年齢制限
なくどなたでも参加できますので、未就学児〜高校生の方も参加可能です。演奏時間が違いますので、ご
自身の力を出せる部門をお選びください。
A:
音楽大学のピアノ専攻を卒業しましたが、現在ピアノを職業とはしていません。この場合は一般A部門を受けることが可能でしょうか?
Q:
音楽大学のピアノ専攻を卒業された方もプロフェッショナルとみなします。一般P部門をお受けください。但し、音楽大学のピアノ専攻以外の卒業の方は一般A部門を受けることができます。
A:
写真に関して
デュオC部門に、音楽大学ピアノ専攻卒業している方と一緒にエントリーできますか?
Q:
連弾C部門は、年齢制限なしでどなたでもご参加できます。音楽大学卒業の方でも問題はありません。連弾A部門、B部門に関しても、お1人が条件を満たしていれば、もう片方の方は音楽大学卒業の方でも問題ありません。
A:
写真はどのようなものが良いですか?
Q:
顔がはっきりとわかる写真であれば結構です。白黒でもカラーでも構いません。
A:
選曲に関して
要項の時間を超える曲を選曲しても良いでしょうか?
Q:
制限時間を超えた時点で失格となります。余裕を持って選曲することをおすすめします。
A:
申請した曲を変更したいのですが可能でしょうか?
Q:
一度申し込まれた曲の変更はできません。また、申請された曲と異なる曲を演奏された場合は失格とな
ります。
A:
演奏時間とは入場時からのことでしょうか?
Q:
参加要項に書かれてある通り「弾き始めから弾き終わりまでの時間」です。
A:
選曲で、「組曲について、任意の複数曲を抜粋して一曲とすることができる」と拝見しました。
例、ラフマニノフ作曲 楽興の時 第◯番、第◯番
時間内であれば、上記のような複数曲の曲目で出場可能でしょうか?
Q:
「楽興の時」は小品集という考え方もできますが、小品集なのか組曲なのかの曖昧さがある作品は結構あると思います。今回は同一作品番号の小品集であれば組曲という考えとして、複数曲の選曲を可能と致します。選曲の際のご参考にしてください。但し、参加要項にも書いていますように、曲間も制限時間内としますのでご注意ください。また、迷う場合はお問い合わせフォームにて回答致します。
A:
足台に関して
主催者側で用意している足台、補助ペダルはどんなものでしょうか?
Q:
足台はイトマサ S33 無段階調節、補助ペダルはヤマハ HP705 無段階調節です。
A:

ヤマハHP-705

イトマサS33